Close
  • 体験授業をご希望の方はこちら

  • 体験授業のお申込み
  • \体験授業のお問い合わせ/

    0120-990-080 10:00~17:00/※火曜・水曜・祝日 休み

    10:00~17:00 / 土日祝休み

  • 通塾生はこちら

    各教室まで直接お問い合わせください

  • 教室をさがす

Close
イベント&トピックス

【おうちでプログラミング】ものづくり動画16選トピックス

【おうちでプログラミング】ものづくり動画16選

動画をみながら、ロボット・ゲーム・3D作品をつくってみよう!

3,000人以上のお子さんが通うLITALICOワンダーは、子どもがテクノロジーを道具にものづくりをおこなう教室です。関東(東京・神奈川・埼玉)の教室に加え、オンラインを通じて全国のお子さんへものづくりの機会を提供しています。オンラインの授業では、小学生~高校生まで、お子さんの興味や希望の学び方に応じて、スクール(月謝型)と 短期パッケージの2種類の通い方をご用意。「まずは1度試してみたい」という方には「LITALICOワンダーオンライン 特別体験授業」がおすすめです。





scratchを使ってゲームをつくってみよう


Scratch(スクラッチ)はMITメディアラボ ライフロングキンダーガーテングループが開発したビジュアルプログラミング言語。専門的な知識がなくてもアニメーションやゲームを制作することができるツールです。 コンピュータサイエンスやプログラミングスキルを学ぶためだけでなく、子どもだちの創造的な学びを養うために開発されました。日本語版では、漢字モードとひらがなモードがあるので、低学年のお子さんでもスムーズにプログラミングをすることができます。 つくるだけでなく、他の人の作品を見たり、自分の作品を世界中に公開することもできますよ。




Scratchについて




【scratch】走ってとんでステージクリア!アクションゲームをつくろう


ステージを左右に走り、ジャンプをしてゴールを目指すアクションゲームをつくってみよう!ジャンプをするためのプログラミングは、実際の重力のような常に下向きに移動しようとする仕組みで動いています。敵を攻撃できるようにしたり、穴に落ちるとゲームオーバーになるようにしたり、たくさんのアレンジを加えて自分だけのオリジナルゲームにしていこう!






<<LITALICOワンダーでゲーム作りを体験してみる>>




Codey Rockyを使ってロボットプログラミングに挑戦


 AIを搭載したロボットで、音声認識やセンサーを駆使してさまざまな動きをプログラミングすることができます。Scratchをベースに開発されたブロック型プログラミングで制御し、コードを「Python(パイソン)」に変換して学ぶことも可能な発展型教材です。





【Codey Rocky】秒数管理をマスターしよう!タイマーをつくろう


Codey Rocky(コーディーロッキー)とパソコンをつなげて、タイマーをつくってみよう!数字が増えすぎたり、減りすぎたりしないように不等式を使ってプログラミングするのがポイントです。タイマーを止める時には、人の動きを感知する赤外線センサーを使っています。自動運転の車にも使われているよ。身近なところにいろいろなセンサーが使われているから、みんなも探してみよう!





<<LITALICOワンダーオンラインでCodey Rockyに挑戦してみる>>





レゴ®WeDo2.0でロボットプログラミングにチャレンジ


レゴ®WeDo2.0は、7歳以上を対象とした教育用のレゴ教材です。レゴ社は20年以上プログラミングへの取り組みを継続しており、レゴ®WeDo2.0は世界85以上の国、国内6,000以上の教育機関でプログラミング教材として採用されています。多くの子どもにとって慣れ親しみのあるレゴブロックでの組み立てができること、マウス操作のみで視覚的に操作できる専用のソフトウェアが採用されていることも人気のポイントです。




ロボットプログラミングについて




【レゴ®WeDo2.0】ギアをかみ合わせよう!ルーレットを作ろう


ギアを組み合わせて上向きに回転できるルーレットをつくってみよう!今回は「ベベルギア」と「ダブルベベルギア」という歯車を使って、モーターの回転を横向きから上向きに変えて伝える仕組みをつくりました。この仕組みは身近でもたくさん使われていて、料理で使うミキサー、遊園地にあるコーヒーカップ、工事現場にいるクレーン車のクレーンの部分などで見つけることができるよ。みんなも同じ仕組みを見つけてロボットにしてみよう。








【レゴ®マインドストーム®︎EV3】自動でTシャツを折りたたむよ!服たたみロボット


おうちで大活躍!?服をたたむロボットをつくってみよう!家事をしてくれるロボットが身近になっている今、どんな家事をロボットに任せられるかな?と考えながらつくってみました。EV3というロボットキットで骨組みをつくり、段ボールを利用して服をたたむための広い面を作ってみました。パーツのほかに段ボールの重さが加わることや、服をたたむときに大きな力が必要になることを踏まえて、パワーが出る仕組みをギアの組み合わせで工夫しています。








Tinkercadで3Dモデリングにチャレンジ


ブロックを積み重ねるだけで3Dモデリングができるツールです。特別な知識がなくても直感的に操作できます。お子さんの初めてのモデリングにおすすめです。


Tinkercadについて※外部サイトに移動します




【Tinkercad】完全オーダーメイド!傘のネームタグをつくろう


Tinkercadで傘のネームタグをつくってみよう!自分だけのネームタグをつけていれば、傘を取り違えることもなく安心!傘の持ち手の太さは少しずつ異なるので、自分の傘のサイズを測ってからピッタリのサイズでつくっていこう。スマートフォンやゲーム機のケースも、それぞれの形にピッタリはまるように作られているね。自分の使っているものを完全オリジナルでデコレーションするために、Tinkercadと3Dモデリングにチャレンジしてみよう!





<<LITALICOワンダーの教室でレゴ®WeDo2.0、レゴ®マインドストーム®︎EV3、Tinkercadを体験してみる>>


東京・神奈川・埼玉の教室では、ロボット・デジタルファブリケーションのコースでの通塾が可能です。


※2020年5月時点で、教室での体験授業は一時中止しておりますが、教室営業再開後、体験授業も開始いたします。


ご興味お持ちいただけた方には資料をお送りしております。





もっと作品をつくりたい方は‥

いかがだったでしょうか?「もっとつくりたい、もっと知りたい!」そんな気持ちになったら、LITALICOワンダーオンラインで、もっと夢中になれる瞬間を過ごしましょう。

※ScratchはMITメディアラボ ライフロングキンダーガーテンのプロジェクトです。

※LEGO is the Trademark of the LEGO Group.(c)2021 The LEGO Group.

※LEGO and MINDSTORMS are trademarks of the LEGO Group.(c)2021 The LEGO Group.

※「Tinkercad」はAutodesk Inc.の商標または登録商標です。

お気軽にお問い合わせ下さい

まずは、無料体験授業(随時開催)にお越しください。
資料をご希望の方は、こちらからダウンロードしていただけます。

体験授業のお問い合わせ

0120-990-080

10:00~17:00 ※土日祝休み

このページに関連する
おすすめコンテンツ

ページトップへ
無料 体験授業について