公開日:2022.09.30
- プログラミング
- おもちゃ
プログラミングおもちゃのおすすめを紹介|プログラミングで身につくことや選ぶときのポイントも解説します
プログラミングのおもちゃは、子どもが「ブロック遊び」や「ロボット遊び」などで楽しみながらプログラミングを学べる知育玩具です。
普段の遊びのなかに上手く取り入れることで、プログラミング学習がスタートする小学校入学前から、自然とプログラミングに慣れ親しむことができます。
しかし、さまざまなメーカーが数多くのプログラミングおもちゃを販売しているため「どれを選べばいいのかわからない」という方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、プログラミングおもちゃを選ぶときのポイントや、おすすめの商品を世代別(幼児・小学生)に分けてご紹介していきます。
プログラミングおもちゃとは?
プログラミングおもちゃとは「プログラミングをおこなうときに必要な考え方」を、楽しく遊びながら学べる知育玩具のことです。
「プログラミングトイ」と呼ばれることもあります。
プログラミングおもちゃの仕組み
プログラミングと聞くと「英数字のコードを入力して機械を動かす」というイメージをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
プログラミングおもちゃの場合「青色のボタンを押すと乗り物が右に曲がる」や「ダイヤルを回すとロボットの動きをコントロールできる」など、シンプルな操作を通して「コンピュータを動かす為の指示を出す」というプログラミングの基本を学べます。
また、おもちゃを「もっとこう動かすにはどうしたらいいだろう?」と試行錯誤することで、好奇心を刺激しながらプログラミングに欠かせない問題解決能力などを養うことができます。
プログラミングおもちゃを通して身につくことは?
プログラミングおもちゃを通して、身につくスキルをいくつかピックアップしました。
- 発想力(アイデアを生み出す力)
- 創造力(新しい何かを創る力)
- 問題解決能力(問題の原因となっているものを考えて解決する力)
- 論理的思考(筋道を立てて考える力)など
たとえば、ブロック系のプログラミングおもちゃであれば、アイデアをもとにして自由に組み立てることで発想力を養えるでしょう。
一方、ボタンを押してロボットを操作するおもちゃの場合、イメージ通りの動きにならなかったときに「どうしてだろう?」と考え、別のボタンを押してみるなど、子どもが自分で試行錯誤しつつ、問題を解決していく経験を積むことに期待できます。
プログラミングおもちゃを選ぶときのポイント
プログラミングおもちゃを選ぶときに確認しておきたいポイントについて解説します。
おもちゃのタイプと対象年齢、それぞれの注目ポイントをチェックしていきましょう。
プログラミングおもちゃの対象年齢で選ぶ
プログラミングおもちゃを選ぶときには、まずは対象年齢をチェックしましょう。
「小学生向け」として紹介されていても、8歳以上が対象の場合もあるため、注意が必要です。
また、小学校高学年以上やゲーム、パソコンに興味のある子どもの場合は、プログラミングおもちゃだけでなく、パソコンやタブレットを利用したプログラミングのオンライン教材やゲームもおすすめです。
プログラミングおもちゃのタイプで選ぶ
プログラミングおもちゃのタイプは、主に下記の3つあります。
- ボードタイプ:ボードの上で乗り物などを動かして遊ぶ
- ブロックタイプ:ブロックを組み合わせてコースやロボットを作って遊ぶ
- ロボットタイプ:ボタンやダイヤルでロボットを操作して遊ぶ
おもちゃによっては、ブロックを組み立ててロボットを作り、そのロボットに指示を出して動かす、ブロックとロボット両方の要素を兼ね揃えたタイプも見られます。
その他、人気キャラクターとコラボした商品や、学習塾が発売しているプログラミングおもちゃなどを含め多数あるため、子どもの興味に合わせて選ぶようにしましょう。
幼児におすすめのプログラミングができるおもちゃ
まずは、幼稚園や保育園に通う幼児におすすめのおもちゃを見ていきましょう。
対象年齢が3歳以上のおもちゃをピックアップしています。
アンパンマン はじめてプログラミング! どの道とおる?アンパンマンドライブカー
画像引用:SEGA
アンパンマンの車をマップ上で動かしながら、プログラミング学習ができるおもちゃです。
矢印ボタンを押すだけの簡単操作なので、小さなお子さんもすぐに楽しめます。
「どのような道順でゴール地点に行けばよいのか」想像力を働かせたり、道順通りに車を動かしたりする遊びを通して、自然とプログラミングに必要な考え方が学べる商品です。
キュベット
画像引用:PRIMO
キュベットは3歳から小学生まで長く楽しめる木製のロボットです。
カラフルなブロックをボードにはめると、その指示通りにキュベットが動く仕組みです。
たとえば、緑のブロックは「前へ」、黄色のブロックだと「左へ」の指示が出せます。
遊び方がわかりやすい点だけでなく、木ならではの手触りの良さや丈夫さも魅力的なおもちゃです。
カードでピピッと はじめてのプログラミングカー
画像引用:Gakken
カードでピピッと はじめてのプログラミングカーは、日本おもちゃ大賞2018エデュケーショナル・トイ部門で、大賞を受賞した商品です。
- ゴールを決める
- 道順を考える
- 車に出す命令を考える
- タグをかざして読み込ませる
- 車を走らせる
1〜5の流れを繰り返すことで、子どもたちが自然と「やり抜く力」「ことば化する力」「論理的に考える力」の3つを身につけられるおもちゃです。
コード・A・ピラーツイスト
画像引用:Fisher-Price
コード・A・ピラーツイストは、ロボットの背中についた5つのダイヤルを回して、動きをプログラミングし、その通りに動かすことのできるおもちゃです。
進む方向だけでなく、音楽やおしゃべりなどのコードもあり、組み合わせると1000通り以上の動きをコントロールできます。
自分で設定したゴールを目指して走らせたり、障害物を置いてレースをしたりと、想像力豊かに遊べる点が大きな魅力と言えるでしょう。
ころがスイッチドラえもん ワープキット
画像引用:バンダイ
ころがスイッチドラえもん ワープキットは、ブロックで組み立てて作ったコースに、ボールを転がして遊ぶおもちゃです。
「考える」「組み立てる」「試す」「直す」の4つを通して、プログラミング的思考が身につきます。
また、コースの作り方によってボールの動きや転がり方が変わるため、子どもの想像力も刺激してくれるでしょう。
小学生におすすめのプログラミングおもちゃ
つづいて、小学生におすすめのプログラミングおもちゃをご紹介します。
レゴ®エデュケーションSPIKE™ベーシック
レゴ®エデュケーションSPIKE™ベーシックは、レゴ学習システムのひとつとして開発された、小学校低学年~中学年向けの学習教材です。
ブロックのおもちゃとしても有名なレゴを使い、ブロックを組み立てながら、問題解決能力など、プログラミングの基礎的なスキルを学ぶことができます。
ただし、家庭用向けというよりは、教育現場で活用される商品であるため、興味のある方は、自宅の近くに、レゴ®エデュケーションSPIKE™ベーシックを教材にしているレゴスクールや、プログラミング教室がないかチェックしてみましょう。
レゴ® マインドストーム® ロボットキット
レゴ® マインドストーム® ロボットキットは、ロボットを組み立てるだけでなく、アプリでプログラミングすることにより、自由に操作できるおもちゃです。
プログラミングと言っても、使用するのはカラフルなブロックを直感的に組み合わせる簡単な操作なので、難しいコードがわからなくても楽しく学習できます。対象年齢は、10歳以上です。
自宅でプログラミングに挑戦できるロボット系のおもちゃをお探しのご家庭にぴったりです。
embot(エムボット)
画像引用:TAKARATOMY
embot(エムボット)は、付属のダンボールで作ったロボットを、アプリを使ったプログラミングで、動かして遊べるおもちゃです。
5段階のレベルが設定されているため、年齢や学習状況に合わせて少しずつ理解を深められる点がおすすめポイントです。
また、アイデア次第でさまざまな形のロボットが作れるので、ものづくりが好きなお子さんにもぴったりです。
スフィロ ミニ
画像引用:Sphero
Sphero Mini(スフィロ ミニ)は、ピンポン玉サイズの小さなロボットです。
スマートフォンやタブレットにダウンロードした専用のアプリで、ロボットを動かしていきます。
たとえば、「タブレットに絵を描いてその通りに動かす」や「ブロックを組み合わせて命令する」などの操作方法があります。
このように、複数の方法でロボットを動かすことのできる点が、Sphero Miniならではの特徴のひとつです。
mbot(エムボット)
画像引用:ケニス
mbot(エムボット) は、子どもの考える力を育てるプログラミングロボットです。
小学校の理科や社会、総合などの授業でも使われることがあります。
付属のドライバーを使って組み立てたり、アプリを使って動かしたり、プログラミングに挑戦したりと、一台でさまざまな学習ができる点が特徴です。
年齢やプログラミングのスキルに合わせて遊び方を変えることで、長く活用できるおもちゃと言えるでしょう。
プログラミングをより深く学ぶにはどうすればいい?
プログラミングを子どもにより深く学んでもらいたいと思ったら、プログラミング教室やロボット教室へ通う方法も選択肢のひとつです。
どちらも、プログラミングの基礎となる考え方やスキルを楽しく身につけられるため、おもちゃやゲームの延長として、わくわくしながら学習できるでしょう。
ゲームやパソコン操作が好きなお子さんはプログラミング教室、ものづくりやロボットに興味のあるお子さんはロボット教室がおすすめです。
LITALICOワンダーのロボット・プログラミング教室もおすすめです
LITALICOワンダーは、一人ひとりの「つくりたい」という気持ちを大切にしているロボット・プログラミング教室です。子どもたちが一からアイデアを生み出し、自分の力で形にする経験を積むことで、未来の可能性をぐんぐん広げていけるようにサポートしています。
また、「ゲーム&アプリプログラミングコース」や「ロボットクリエイトコース」などに加え、3Dプリンターを使ったものづくりができるコースなども開校しています。
お子さんの興味や関心に合わせて、オーダーメイドでカリキュラムを設計しているため、お子さん自身が学びたいことを軸に、どんどん学びを深めていくことができます。
オンライン教室もあります
LITALICOワンダーのロボット・プログラミング教室は、東京・埼玉・神奈川・千葉にあります。また、全国どこからでも参加できるオンライン授業にも対応しています。
オンライン授業は、教室が家の近くにない方や、自宅で学びたい方におすすめです。
生徒1〜2人につき1人のスタッフがつくため、授業についていけず取り残される心配もありません。
対面の授業と同じように質問したり、コミュニケーションをとったりしながら楽しく学べます。
無料体験も可能です
LITALICOワンダーのロボット・プログラミング教室では、体験授業を実施しています。
「授業内容を理解できるかどうか心配」「クラスの雰囲気に馴染めるかわからない」「オンライン授業だと集中できないかもしれない」など、不安や悩みがある場合は、一度実際の授業に参加してみましょう。
また、ロボット系とゲーム制作系のどちらのコースに入ろうか迷っている場合は、2つのコースまで無料体験できるので両方お試しください。
授業のことや体験に関することで、気になる点がある方もお気軽にお問い合わせください。
プログラミングおもちゃのまとめ
プログラミングのおもちゃは、楽しみながらプログラミング学習ができるアイテムです。
各メーカーから幅広いおもちゃが発売されているため、対象年齢やおもちゃのタイプをチェックしつつ、お子さんに一番合ったものを選ぶようにしましょう。
また、より本格的にプログラミングを学びたい場合は、LITALICOワンダーのロボット教室やプログラミング教室の利用もぜひご検討ください。