最終更新日:2022.09.07
公開日:2022.09.02
- プログラミング練習
プログラミングを練習できるサイトやゲームを紹介!練習方法やポイントも解説します
プログラミングの練習方法は、本や教室に通う以外にも、学習サイトを使ったり、プログラミング学習ができるゲームで遊んだりする、といったものもあります。
しかし、色々な練習方法があるからこそ「うちの子どもには、どれをやらせればいいのかわからない」という保護者の方も多いのではないでしょうか。
そこで、今回はプログラミングが練習できるサイトを、幼児・小学生・中学生・高校生以降と、世代別に分けてご紹介していきます。
また、プログラミングを練習する上で覚えておきたいポイントについても解説します。
プログラミングの練習方法は?
プログラミングの練習方法は大きく「独学で学ぶ」と「教室などで学ぶ」の2種類に分けられます。
独学で学ぶ
- 学習サイトで練習する
- プログラミングのゲームで練習する
- 本を読んで、実践しながら練習する など
教室などで学ぶ
- プログラミング教室に通って練習する
- オンライン講座を受けて練習する
また、どちらかだけではなく「自宅では学習サイトで学びつつ、プログラミング系の部活動に入る」という風に、自宅で学習しつつプログラミング教室に通うお子さんもいらっしゃいます。
どの練習方法が向いているのかわからないときは、学習サイトの無料プランを活用したり、プログラミング教室の体験授業に参加したりして、色々と試してみると良いでしょう。
LITALICOワンダーでも子どものプログラミング教室の無料体験を実施中です。
お子さんに最適な練習方法など、プログラミングの学習方法でお困りの方は、お子さんがどんなことを学びたいか、LITALICOワンダーにお気軽にご相談ください!
プログラミングの練習をする上で大切なことは?
子どものプログラミングの練習において、大切なことを3つのポイントに分けて解説します。
1.目標(作りたいもの)を決める
プログラミングの練習をするときは、段階に合わせて目標を決めるようにしましょう。
例えば、「オリジナルゲームを作りたい」「3D作品を作りたい」「スマホアプリを作りたい」
など、作りたいものを決めてみると良いでしょう。
目標(作りたいもの)に合わせて、必要なプログラミング言語や学習方法を決められるため「どの言語にしよう?」「どうやって勉強しよう?」などの選択肢を狭めることができます。
とはいえ、子どもの場合「目標設定→学習→創造する」をすべてひとりでこなすのは難しいこともあるため、周囲の方が上手くフォローしてあげると良いでしょう。
LITALICOワンダーのプログラミング教室では、経験豊富なスタッフがお子さんの興味・関心に合わせてやる気を引き出し、具体的なサポートを行っていますので、気になる方はぜひご相談ください。
2.継続する仕組みをつくる
プログラミング学習をするポイントのひとつが、習慣化することです。
といっても、毎日数時間以上やらなければいけない、ということはありません。
学習時間の目標を無理に設定することで勉強そのものが嫌になってしまう原因にもなり得るので、子どもが楽しく続けられる範囲でおこないます。
例えば、下記のような方法が挙げられます。
- 教室に通う
- 毎週練習する時間を固定する(金・水の〇〇時)
- 友達と集まってやる など
なるべく、「このタイミングに勉強する」と決めて、時間になったら、自然と体がプログラミング学習へ向かうように習慣づけられると良いでしょう。
3.わからないところは調べる
プログラミング学習をしていると、わからない点がいくつも出てくるはずです。
しかし、初心者が行き詰まりやすい不明点は、ネットで調べると解決するパターンも多くあるため「わからないからやめよう」ではなく、まずは自分で調べることが大切です。
とはいえ、プログラミングのことを子どもが一人で調べることは難しいことのほうが多くあります。そんなときは、子どもが調べられる環境を作ってあげてみてください。
例えば以下のような方法があります。
- 何がわからないか親から聞く
- 一緒に調べる環境を作る
- それでもわからないことは、プログラミング教室等に通ってみる
ちなみに、プロのプログラマーであっても、必要なコードがわからない場合は、その度に調べて理解し、作業しています。
つまり、「不明点を調べる力」は、ゆくゆく本格的にプログラミングをする上でも重要であると考えられます。
練習段階で身につけておきましょう。
プログラミングを学ぶ上で練習以外で大切なこと
プログラミングを学習する上で、練習は大切なことです。
ですが、「練習すること」以外に下記のポイントもとても大切です。
- 本人が「面白い」と感じながら続けられること
- 作った作品をアウトプットして他者から感想を得られること
- 一緒にプログラミングを楽しめる仲間を見つけること など
プログラミングは、学んですぐにすべてを理解できるものではありません。
学習を続けるために、「楽しめること」や「仲間がいること」という点は、モチベーションに大きく影響します。
また、作ったゲームやロボットを他の人に遊んでもらい、反応を見ることによって、やりがいを感じたり、「次はこうしてみよう」と改善策を練ったりすることにも繋がります。
プログラミングの練習ができるサイトをご紹介
幼児におすすめのプログラミングを練習できるサイトは?
幼児の場合、プログラミングコードを打つ練習というよりは、目で見てわかりやすい「ビジュアルプログラミング言語」を使ってプログラミングに触れる学習法がメインになります。
実際にどのようなサイトを使って練習するのか、ご紹介します。
Viscuit(ビスケット)
Viscuit(ビスケット)は、幼児でも使えるビジュアルプログラミング言語です。
指で画面に絵を描いたり、絵をタッチして動かしたりしながら、プログラミングを学んでいきます。
公式サイトの遊び方動画は「かんたん」「ふつう」「むずかしい」の3つに分かれているため、レベルに合った学習ができます。
また、Viscuit(ビスケット)は、「表現力を落とさない」点にもこだわっており、コンピューターが表現できるすべての色を、子どもたちが選べる設計に仕上がっています。
ScratchJr(スクラッチジュニア)
画像引用:ScratchJr
ScratchJr(スクラッチジュニア)は、5~7歳向けのプログラミング学習アプリです。
指で画面をタッチする簡単な操作のみで、絵本やゲームを作ることができます。
可愛いキャラクターと一緒に、楽しみながらプログラミングの練習をしていきましょう。
スマートフォンやタブレットがあれば、無料でアプリをダウンロードして利用できます。
後ほど、ご紹介するScratch(スクラッチ)をよりシンプルにしたバージョンです。
小学生におすすめのプログラミングを練習できるサイトは?
小学生の場合、Viscuit(ビスケット)のように、視覚的にわかりやすい学習サイトがおすすめです。
年齢やレベルに合わせて、Scratch(スクラッチ)などで練習してみましょう。
Scratch(スクラッチ)
Scratch(スクラッチ)は、8歳~16歳向けにデザインされたビジュアルプログラミング言語です。
物語やアニメーション、ゲームを作りながら、プログラミングの練習をしていきます。
「追跡ゲームを作ろう」「音楽を作ろう」「物語をつくって再現しよう」など、目的別に、チュートリアル(操作方法の解説)が見れるなど、誰でもわかりやすい仕様です。
また、作った作品やアイデアを世界中の人と共有できる点も魅力の一つと言えるでしょう。
プログラミングゼミ
プログラミングゼミは、小学校一年生から使える無料のプログラミング学習アプリです。
ブラウザ版もあるため、スマートフォンやタブレットの他、パソコンでも使用できます。
自分で描いたイラストでアニメーションを作ったり、お宝集めのゲームをしたりすることができます。
小学校の授業に取り入れられるなど、教育現場でも使われている注目のアプリです。
中学生におすすめのプログラミングを練習できるサイトは?
実践的に学べる中学生におすすめのプログラミング学習サイトを2つご紹介します。
Progate(プロゲート)
プロゲートは、イラスト中心のスライドで知識をインプットした後に、手を動かしてアウトプットできる学習サイトです。
すぐに実践に入るため、参考書を読む学習法と比べると、体で覚えやすい点が魅力の一つです。
また、「JavaScript」や「Ruby」「Python」などを含め、幅広い言語を学べます。
初歩的なレッスンの一部は無料で使えるため、まずは気軽に試してみると良いでしょう。
CODEPREP
CODEPREPは、無料でプログラミングを練習できるサイトです。
パソコン&キーボードがあれば、100冊以上のブックを使っていつでも学べます。
最初は穴埋め形式の問題が出題されるため、1冊にかかる時間はおおよそ10分程度です。
学校に行く前や、お風呂に入る前など、すきま時間を有効的に活用して、プログラミングを学びたい方は注目のサイトです。
高校生以降におすすめのプログラミングを練習できるサイトは?
高校生以降になると、学習する目的(将来的にプログラマーになりたい・学校の授業に備えたいなど)や学びたいプログラミング言語に合わせてサイトを選んでみると良いでしょう。
一つ前の項目の「Progate(プロゲート)」や「CODEPREP」もおすすめです。
ここでは、動画による学習スタイルが特徴である2つのサイトをご紹介します。
ドットインストール
ドットインストールの特徴は、各講義動画が3分以内にまとめられている点です。
電車での移動時間にさくっと見たり、自宅で動画を見ながら手を動かしてみたりと、受講者が自分に合った方法で学習を進められるでしょう。
無料で利用できるサービスもありますが、有料会員に登録すると「質問機能」など、より便利なシステムを使えるようになります。
Schoo(スク―)
Schoo(スク―)は、生放送コミュニティです。
無料会員登録をすると、仕事に活かせる知識やスキルを動画で学ぶことができます。
そのうちの一つのジャンルとして、プログラミングの授業も開催されています。
プログラミング言語やレベル、受講回数などは授業によってさまざまです。
大きな魅力は、無料会員であってもほとんどの生放送授業を見れることです。
まずは、無料で使用してみて、より本格的に活用したい場合は有料会員に登録すると良いでしょう。
プログラミングの練習ができるゲームやおもちゃはある?
プログラミングは、学習サイトの他、ゲームやおもちゃを通して練習することもできます。
プログラミングの練習ができるゲーム
まずは、プログラミングの練習ができるゲームをチェックしていきましょう。
マインクラフト(マイクラ)
マインクラフトは、ブロックの世界で冒険(サバイバル)したり、建物を作ったりして遊ぶことのできるゲームです。
「自由度が高く楽しい」点は世界中で愛されている理由でもあります。
また、自由な世界を楽しめるマインクラフトは、プログラミングに欠かせない要素である、計画性・問題解決能力・創造力などの育成に繋がるのではないかとも言われています。
そのため、プログラミングを本格的に学ぶ前の子どもにもおすすめのゲームです。
さらに、パソコンで遊ぶ「Java版」であれば、機能を拡張するソフトウェアを使うと、実際にゲーム内でのプログラミングが可能になる仕様です。
ただし、未経験者がいきなりプログラミングをするのは難しいかもしれません。
まずは、マインクラフトの世界で冒険や創造を楽しむところからスタートしましょう。
CodeMonkey(コードモンキー)
CodeMonkey(コードモンキー)の「コードの冒険」は、愛らしいサルのキャラクターと旅をしながらプログラミングの練習ができるゲームです。
推奨年齢は小学校3年生〜5年生であるため、難易度はそこまで高くありません。
「まずは楽しくプログラミングを学びたい」と思っているお子さんにぴったりのゲームと言えるでしょう。
また、最初の30ステージは無料で遊ぶことができます。
プログラミングの練習ができるおもちゃ
プログラミングの練習ができるおもちゃでよく知られているのは、レゴ系の商品です。
ここでは、プログラミング教室でも使われている二つのおもちゃをご紹介します。
レゴ®エデュケーションSPIKE™ベーシック
画像引用:LEGO education
レゴ®エデュケーションSPIKE™ベーシックは、キャラクターのフィギュアや、カラフルなブロックで遊びながら、プログラミング学習を進めることのできるおもちゃです。
小学校低学年・中学年のお子さんを対象にしており、基本的には教育現場で使われています。
興味のある方は、レゴ®エデュケーションSPIKE™ベーシックを導入しているレゴスクールやプログラミング教室が自宅の近くにないか、チェックしてみましょう。
LITALICOワンダーでは、「ロボットクリエイトコース」で使用しています。
レゴ® マインドストーム® ロボットキット
画像引用:LEGO
レゴ® マインドストーム® ロボットキットは、ロボットの組み立てと、プログラミングをどちらも楽しめる魅力的なおもちゃです。
具体的には、5種類のスタイリッシュでクールなロボットを作ったり、Scratchベースのプログラミング言語を使い、組み立てたロボットを動かしたりすることができます。
とくに、動くロボットに興味がある10歳以上のお子さんにおすすめです。
プログラミングの練習は独学でも大丈夫?
結論からお伝えすると、プログラミングの練習は独学でもおこなうことができます。
基本的には、これまでにお伝えした学習サイトで学びつつ、わからないところはネットや本などの情報を参考にしながら練習していくことになるでしょう。
そのため、子どもの性格やプログラミングの得意度によっては「難しくて嫌になる」可能性が考えられます。
もしも、子どもが独学で練習することに不安を感じているのであれば、オンライン講座を受けたり、プログラミング教室に通ったりする方法も視野に入れると良いかもしれません。
子どものプログラミング練習は教室に通うのもおすすめ
子どもがプログラミング教室に通うメリットは、プログラミングスキルが身につく点だけではありません。
例えば、おすすめポイントとして、下記が挙げられます。
- 講師がいるから「わからない」をサポートしてもらえる
- 同じ目標を目指すライバルや仲間から刺激を受けられる
- 人に伝えるためのプレゼンテーション能力が向上する
- 人に自分から質問する力が身につく
- 講師やクラスメイトとの会話からコミュニケーション能力が養われる
- 学校以外の場で友達ができる など
このようなメリットの中には、「講師のサポートを得られる」や「仲間と一緒にプログラミングの練習ができる」など、独学では得られないものも含まれています。
そのため、ひとりで黙々と勉強するのが苦手なお子さんの場合、独学をするよりプログラミング教室に通った方が、より積極的な学びに繋がる可能性が考えられるでしょう。
LITALICOワンダーのプログラミング教室
LITALICOワンダーのプログラミング教室は、ロボットなどのテクノロジー(科学技術)を活用したものづくりの機会を提供し、子どもたちが「プログラミングって面白い」とワクワク楽しみながら創造力を解き放てるようにサポートしています。
例えば、レゴブロックを使いながら学習したり、実際にプログラミングをしてゲームを作ったり、本格的なロボットを作ったりする授業をおこなっています。
また、パソコン初心者の場合は、マウス操作がメインの授業からスタートするなど、ひとり一人の希望やレベルに合わせた授業をしている点が特徴の一つです。
さらに「ゲーム&アプリプログラミングコース」や「ロボットクリエイトコース」など、複数のコースを用意しているため、より子どもに合った授業を受けることができます。
オンラインによる自宅学習も可能
LITALICOワンダーは、オンライン授業もおこなっています。カメラ付きパソコンとインターネット環境があれば、自宅にいながらプログラミングの授業を受けることが可能です。
オンライン授業と聞くと「集中できるのか?」や「ちゃんと質問できるのか?」などが、気になる方もいらっしゃるはずです。
LITALICOワンダーのオンライン授業では、基本的に講師と生徒は顔が見える状態でやりとりします。
また、作業をしているパソコンの画面は共有した状態のため、対面授業とほぼ同じように、わからない点を質問をしながら学習を進められます。
さらに、生徒2人までの少人数制である点も、おすすめポイントの一つです。
プログラミングの無料体験もできる
プログラミング教室に通うとなると、さまざまな不安が浮かぶかもしれません。
例えば、「子どもが授業についていけそうかわからない」「オンライン授業でスムーズにできるだろうか」「雰囲気に馴染めるか気になる」などです。
このようなお悩みは、体験教室に参加するとすっきり解消する可能性があります。
LITALICOワンダーは、プログラミングの体験授業参加者を募集しています。
教室があるのは、東京、埼玉(大宮)、神奈川(川崎・横浜)、千葉(津田沼)ですが、オンラインであれば、全国どこからでも無料体験が可能です。
体験授業はオンライン上から簡単に申し込めます。また、プログラミング体験に関することの他、授業について気になる点がある方も、お気軽にお問い合わせください。
プログラミングの練習についてまとめ
プログラミングを練習する方法は「学習サイトを使う」を含め、たくさんあります。
そのため、いきなり有料の学習サイトに登録するのではなく、最初は無料で使える範囲で試してみて「続けられそうか」判断する方法がおすすめです。
また、より本格的な学習を求めるときは、プログラミング教室の利用を検討するのも良いでしょう。
ただし、プログラミング教室に通う場合も、まずは体験授業に参加してみて「どのような内容なのか」や「子どもに合っているのか」見極めることが大切です。