最終更新日:2020.07.17
公開日:2019.12.06
【プログラミングの始め方】初心者向けに必要な道具や環境を紹介

「プログラミングを始めたいけど、どんな準備をすれば良いのかわからない、」
「プログラミングに興味はあるけど、何をすれば良いのかわからないから始められない」
プログラミングをこれから始める初心者の方は、いろいろと迷うこともあると思います。
今回は、プログラミングを学び始める初心者に向けて、準備する道具や必要な環境、プログラミングの学習方法などについて解説します。プログラミング学習をスタートするきっかけにしていただけたら幸いです。
\プログラミング教室の授業を無料で体験!/
\ Webフォームはこちら /
もくじ
【プログラミングの始め方】学習をスタートする前に学ぶ目的を明確にする
プログラミング学習の始め方の出発点は、まず学ぶ目的を明確にすることです。最初に学習するのに適しているプログラミング言語と併せて、ご紹介します。
プログラミングで何を実現したいかによって必要な環境が変わる
プログラミングを始めるときに多い悩みに、「WindowsとMac、どっちがいいのか?」というものがあります。どちらを選択するかは、プログラミングで何を実現したいかによって変わります。
Webアプリ、Webサービスを作りたいなら、Windows、Mac、どちらでも大丈夫です。iPhoneやiPadなどのiOSアプリを作りたいなら、iOSアプリの総合開発環境であるXcodeが使用できるMacを選択する必要があります。
目的によって、学ぶべきプログラミング言語やテキストも変わる
作成するプログラムの内容や、プログラミングによって実現したいことによって、学ぶべき言語は異なります。当然、学ぶために必要なテキストや教材も変わります。
プログラミング言語は200以上も存在するので、目的に合ったプログラミング言語をはっきりさせるには、まず学ぶ目的を明確にすることが大切です。
入門編としてよく使われるプログラミング言語
プログラミング言語は多数ありますが、それらの中でも、入門編として多くの方が学習するプログラミング言語は以下の通りです。
JavaScript
Webページに動きをつけるのに最適で、Webエンジニアにとって必修とも言える言語です。理解しやすいことに加えて、応用範囲が広いこと、そして多くのユーザーがいるのでテキストや学習環境が充実していることも学びやすさの要因です。
Python
Pythonは、人工知能(AI)における機械学習の仕組みにも用いられるプログラミング言語です。文法のわかりやすさなどから人気が高まっていて、特にビジネス実務での需要が高いプログラミング言語です。
PHP
文法が非常にわかりやすいことから、PHPは初心者向けのプログラミング言語といわれています。プログラムを正確に記述しなくても作動するPHPの特性は、正確なスキルを身に付けたい方にとっては一長一短ですが、現在Web開発の分野でかなり広く用いられている言語です。CMSとしてトップシェアを誇るWordPressもPHPを使って記述されています。
ビジュアルプログラミング言語
コードの記述を学ぶ前に、ビジュアルプログラミング言語でプログラミングのエッセンスを学ぶ方法もあります。代表的な言語は、Scratchです。
キーボードのタイピングでコード記述をしなくても、視覚的にわかりやすい指示ブロックをドラッグ&ドロップで連携させて、プログラムを作成します。タイプミスなどによるコードのエラーがないので、学習のハードルを低くすることが可能で、特に子供や初心者におすすめです。
\ Webフォームはこちら /
プログラミング学習のために最低限必要なもの
プログラミング学習のために、最低限準備が必要なものをご紹介します。

WindowsもしくはMac
プログラミングは、基本的にパソコンが必要です。プログラミングの目的によってWindowsかMacのいずれかを選択しましょう。
Windowsのメリットは、幅広いプログラミング言語やフレームワーク(システム構築のための基盤)が利用できることが挙げられます。
Macのほうが適しているのは、たとえばiPhone向けのアプリを作成する場合です。ほかにも、直感的な操作がしやすいことと、Mac本体がコンパクト・軽量であるといったメリットがあります。
インターネット環境(Wi-Fiなど)
プログラムのソフトを入手したり、アップデートしたり、作成したプログラムを公開したりするときは、インターネットへの接続が必須です。Wi-Fiなどのインターネット通信環境を整えましょう。
ソフトウェアやエディタのダウンロード
ほとんどのプログラミング言語は、開発環境のソフトウェアやエディタをダウンロードする必要があります。
- ✓Visual Studio Code
- ✓TeraPad(テラパッド)
- ✓CotEditor(コットエディター)
Scratchなどのビジュアルプログラミング言語は、Webブラウザでそのまま操作ができるものが多いので、使用するプログラミング言語の説明書などを確認しましょう。
\ Webフォームはこちら /
プログラミング学習の始め方① テキストで学ぶ
代表的なものが書籍(テキスト)を使った学習です。オフラインの学習が好みの方は、まず書籍で学んでみてはいかがでしょうか?
プログラミングの考え方が入門的に学べるテキスト
プログラミングの考え方の入門が学べるテキストを3点紹介します。
おうちで学べるプログラミングのきほん
コンピュータやOSのことなど、プログラムが動く仕組みから学べる本です。実際に、本を見ながらPCを動かして仕組みを学ぶことができるので、これまでプログラミングに関する本を読んでも内容が理解できなかった方や、作業していてもプログラミングの仕組みが把握できていない方に特におすすめです。
ちゃんと使える力を身につける Webとプログラミングのきほんのきほん
こちらも、プログラミングやインターネットの基本の仕組みが学べるテキストです。さまざまなプログラムに共通する根本的な仕組みを理解することで、プログラミングの土台となる知識を身に付けられます。
Webエンジニアの教科書
Webエンジニアとして押さえておきたいスキルや知識の基本が学習できるテキストです。Ruby on RailsやPHPなどのプログラミング言語、フレームワーク、データベースなどの基本を押さえることができます。
プログラミング言語の入門テキスト
学習するプログラミング言語が決まったら、個別のプログラミング言語のテキストを見ながら、学習を進めていく方法も効率的です。
いきなりはじめるPHP~ワクワク・ドキドキの入門教室~
「プログラミングの楽しさを読者の方に知ってほしい」という著者の思いが詰まったPHP学習用のテキストです。最も優しいレベルのテキストでありながら、Web開発だけではなくデータベースまで網羅しています。
スラスラ読める Pythonふりがなプログラミング
Pyhton初学者でも抵抗なく学習が進められるよう、プログラムのすべてにふりがながふられています。この本だけで実務レベルの知識・スキルを身に付けるのは難しいですが、まったくのプログラミング初心者にとって、非常に取っつきやすい内容になっています。
https://book.impress.co.jp/books/1117101140
おとなも学びたいプログラミング Scratch 入門
ビジュアルプログラミング言語Scratchの学習を通して、コンピュータやプログラムの基礎・仕組みが学べるテキストです。大人を対象に書かれており、Scratchの操作方法だけではなく、昨今のプログラミング教育の背景やScratch開発の背景を学ぶこともできます。
スラスラ読めるUnityふりがなKidsプログラミング ゲームを作りながら楽しく学ぼう!

スラスラ読めるUnityふりがなKidsプログラミング ゲームを作りながら楽しく学ぼう!
Unityのエッセンスを学ぶのに最適の一冊。ふりがなプログラミングシリーズの「Unity」版です。こちらも、すべてのプログラムにふりがながふられていて、小学生でも難なく理解できるほど易しい内容です。LITALICOワンダーが監修しました。
\ Webフォームはこちら /
プログラミング学習の始め方② Webサービスを利用する
プログラミング学習を進める際には、Webサービスを利用する方法もあります。無料でも基本的な部分をしっかり学べるサイトもあります。
ドットインストール

ドットインストール
ドットインストールは、3分ほどの動画授業でプログラミングを学習できるサイトです。月額1,080円(税込み)ですべての動画授業が見られるようになります。基礎コースの大半は、無料会員にも公開されています。
Progate

Progate
Progateは、世界規模で100万人が利用するプログラミング学習サイトです。全15コース79レッスンが公開されています(2019年時点)。イラスト中心の説明を見たあと、実際にプログラムを書いて学習を進めていくスタイルなので、視覚的にコーディングを学ぶことができます。
無料会員は基礎コース18レッスン、月額980円(税込み)の有料会員はすべての79コースが受講できます
Schoo

Schoo
Schooは、生放送のオンライン授業でプログラミングが学べるサイトです。会員数は30万人以上です(2019年現在)。PythonやPHPなどのプログラミング言語はもちろん、データベースやWebデザイン、OAスキルなどの授業もあります。
月額980円(税込み)で4,600本の生放送番組と公開されている録画番組が見放題です。また、一部の生放送番組は無料会員にも公開されています。
Udemy

Udemy
Udemyは現役エンジニアのレッスンを視聴できるプログラミング学習サイトです。100,000以上のコースが公開されています。元々、英語のサイトですが、そのうちの一部は日本語でも公開されています。コースごとに料金が設定されています。
プログラミング学習の始め方③プログラミング教室に通う

プログラミングのスキルを高めるための確実な方法は、プログラミング教室に通うことです。
プログラミング教室での学習は、ITエンジニアに就職・転職するだけではなく、個人でアプリやWebサイトを開発して公開したり、個人のスキルを高めたりできるというメリットがあります。また、小学生や中学生のお子さんを持つ方は、ご自身の子供と一緒にプログラミングを学べるというメリットもあります。
5GやIoTなど、これから生活のさまざまな場面でコンピュータや情報技術が身近になってくるので、一般知識としてプログラミングのスキルを高めておくことも重要です。
\ Webフォームはこちら /
まとめ
プログラミング初学者でも、インターネット環境とパソコンを用意すれば必要なプログラミング言語をインストールするだけでプログラミング学習がスタートできます。
大人の方は、今回紹介したテキストやオンライン授業、プログラミング教室などがありますが、子供に関しても同様にプログラミングを学べる環境が増えているので、家族でプログラミングに取り組むのもおすすめです。
『子供(小学生・幼児)向けプログラミングの学び方について』
小学校でのプログラミング教育必修化やIT人材の不足など、社会全体でプログラミング学習熱が高まっている今、やりたいことや希望する能力に合わせて、プログラミングを学んでみてはいかがでしょうか?
小学生や中学生がプログラミングを学ぶ際の教室の選び方については、こちらの記事で詳しく紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
『子供(小学生・幼児)向けのプログラミング教室の比較ポイント』
また、今回の記事でもご紹介した、子供や初学者が学習するのに適したビジュアルプログラミング言語Scratchについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
『ビジュアルプログラミング言語のScratchはゲーム制作を通した創造的な学びに最適?使い方や学び方を解説!』
※LITALICOワンダーでは、小学生や中学生を対象に、お子さん一人ひとりの個性や適性に合わせたプログラミング学習を行っています。Scratchを始め、お子さんのやりたいことを実現するためのプログラミング言語やツールをご案内していますので、興味のある方はぜひお気軽に無料体験授業にお越しください。
\ Webフォームはこちら /
-
監修LITALICOワンダー サービス開発グループ 和田 沙央里(わだ さおり)
監修
LITALICOワンダー サービス開発グループ 和田 沙央里(わだ さおり)2014年3月株式会社LITALICOに入社。5歳〜高校生の子どもたちが通うIT×ものづくり教室「LITALICOワンダー」の立ち上げで渋谷教室の開設当初から約3年間、300名以上の通塾生徒にプログラミングの指導を続けた。2016年度は総務省「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業のプロジェクト責任者を務めた。現在はカリキュラム・教材開発に携わる。大学では発達心理学・教育心理学を専攻し、卒業後は都内の大手IT企業で金融系基幹システムの開発に従事、現職に至る。
著 :『使って遊べる!Scratchおもしろプログラミングレシピ』翔泳社
監修:『スラスラ読める UnityふりがなKidsプログラミング ゲームを作りながら楽しく学ぼう! 』インプレス社
監修:『子どもから大人までスラスラ読める JavaScriptふりがなKidsプログラミング ゲームを作りながら楽しく学ぼう! 』インプレス社