最終更新日:2021.08.02
公開日:2019.06.05
夏休みの自由研究はプログラミングや電子工作、3Dプリンタがおすすめ!おすすめポイントと学び方

今年の夏休みの自由研究は、今話題の「プログラミング」に挑戦してみてはいかがでしょうか?
今回は、プログラミング自由研究の中でもおすすめの研究テーマや、具体的な取り組み方法について解説します!
\プログラミング教室の授業を無料で体験!/
\ Webフォームはこちら /
もくじ
自由研究は保護者の75%が親子でテーマを決めている

日本能率協会の「小学生の保護者が子供の自由研究にどう関わっているか、アンケート」では、以下のような結果が出ています。
Q. 自由研究のテーマをどのように決めますか?
A. 保護者と子供が話し合って決める(75.9%)
Q. 自由研究、親として何が最も不安ですか?
A.
- 1位:子供だけの力でやり切れるかどうか(50.0%)
- 2位:親がどういうサポートをしたらよいか(22.8%)
- 3位:学年にふさわしい出来栄えかどうか(12.9%)
何も不安はないと回答した人はわずか1割となっています。
そして、9割の保護者は夏休みの自由研究の内容や出来ばえに関して不安を感じています。
\ Webフォームはこちら /
自由研究テーマを選ぶポイント4つ

夏休みの自由研究のテーマを選ぶ際は、以下の4つのポイントを押さえましょう。
- 1.子供が自分で研究できるテーマか(保護者が完成させては意味がない!)
- 2.決まったスケジュールの中で完成できるか
- 3.手入る材料だけで完成できるか
- 4.つくったり、実験する上で危険はないか
これらの4点をふまえて、子供自身が興味のあること、学校で勉強したこと(これから勉強すること)、普段の生活で気になったことなどをテーマとして選べれば、自由研究にぴったりのテーマを選ぶことができます。
\ Webフォームはこちら /
ものづくりやゲーム制作に興味のあるお子さんにぴったりのテーマ!プログラミング・電子工作!
プログラミング関連の自由研究課題は、ものづくりやゲーム制作に興味のあるお子さんにおすすめです。
ロボットや電子工作をはじめとしたものづくりは、男女問わず子供の関心をひきやすく、工夫した点や改善点などをレポートにまとめやすいことが特長です。
ゲーム制作は2020年から小学校で必修化される「プログラミング」の学習につながる教材やツールもあるため、「学校で学ぶ内容」という点でもぴったりです。
また、ハイレベル・ハイクオリティな作品を作ることができればコンテストへの応募をすることもできます。
自由研究としてプログラミング・電子工作を学ぶ3つの方法
プログラミング・電子工作の自由研究を夏休みにする方法としては、以下の方法があります。
1.学習用のキットを購入してチャレンジする

1.学習用のキットを購入してチャレンジする
<メリット>
✓自分のペースで学習が進められる
✓夏休みが終わった後も、キットを使って家庭で学習ができる
<デメリット>
✓キットの購入費用がかかる
✓つまづいたときや、効率的に学びたいときは、親御さんのサポートやアドバイスが必要
2. Web上アプリやツールを利用する

2. Web上アプリやツールを利用する
<メリット>
✓安く利用できるツールもある
<デメリット>
✓形のない作品なので、お子さんだけで自由研究としてまとめることが難しい
✓つまづいたときや、効率的に学びたいときは、保護者さまのサポートやアドバイスが必要
3.プログラミングスクールやスクール開催の短期講座(自由研究対応の学習)に参加する

3.プログラミングスクールやスクール開催の短期講座(自由研究対応の学習)に参加する
<メリット>
✓お子さんの学年やスキルに応じて学ぶことができる
✓環境が整っているので研究を学びに直結させることができ、さらに工夫をすることもできる
✓決められた時間内に集中して取り組むことができる
<デメリット>
✓参加費用がかかる
\ Webフォームはこちら /
自由研究におすすめのサマースクール
LITALICOワンダーでは、自由研究にぴったりの夏の特別講習「SUMMER SCHOOL(サマースクール)」や「SUMMER SCHOOL(サマーラボ)」を夏休み期間に開催しています。
過去に開催された人気コンテンツをご紹介します!
3Dペンで立体ビー玉迷路をつくろう!

3Dペンで立体ビー玉迷路をつくろう!
3Dペンで透明カプセルの中に障害物やコースを設計!
迷路のルートや難易度を自分で考えて、立体ビー玉迷路をつくります。
対象:小学生(1年生~)、中学生、高校生
ミニコンピュータでガンシューティングづくり!

ミニコンピュータでガンシューティングづくり!
ポケットサイズのコンピュータ「BBC micro:bit(マイクロビット)」をつかって、ガンシューティングのゲーム機を製作!ブロックをつなぎあわせてプログラミング制御も。
対象:小学生(3年生~)、中学生、高校生
※「BBC micro:bit」は Micro:bit教育財団の登録商標です。
おもしろ科学実験で、YouTuberみたいな動画制作をしよう!

おもしろ科学実験で、YouTuberみたいな動画制作をしよう!
動画を観るだけでなく、つくる側になってみよう!
YouTuberのようにおもしろ科学実験を撮影し、「iMovie」で編集まで行います。観ているだけでは気づけないことがたくさん発見できる!
© 2019 Apple Inc. All rights reserved.「iMovie」は、Apple Inc.の登録商標です。
電子工作で光るアクセサリーづくり

電子工作で光るアクセサリーづくり
プラ板とLEDで光る電子基板を使い、世界に一つだけの色・カタチのデザインとハンダづけに挑戦!
夏祭りの夜でも綺麗に光るアクセサリーをつくろう!
対象:小学生(3年生~)、中学生、高校生
\ Webフォームはこちら /
自由研究のレポートのまとめ方、提出方法
自由研究は、大きな模造紙や画用紙などにレポートをまとめて提出する形がおすすめです。
「学んだことを再確認する」という意味でも、メリットがあります。
まとめる内容
- ✓研究テーマ
- ✓研究の目的
- ✓予想と結果
- ✓研究方法
- ✓工夫・改善点
- ✓研究のまとめと感想
プログラミングや電子工作はトライ&エラーがしやすいため、特に予想と結果や工夫・改善についてのレポートがまとめやすくなっています。
提出が可能な場合は、作ったロボットや工作品も提出すると良いでしょう。
\ Webフォームはこちら /
まとめ

いかがでしたか?ぜひ夏休みのまとまった時間を活用して、プログラミングを学んでみてくださいね。
LITALICOワンダーでは自由研究にピッタリな作品をつくることができる、夏の特別講習「サマースクール」を今年も開催!
ご家庭に作品をお持ち帰りいただくことができるコースもご用意しておりますので、この夏休みにぜひご参加ください。
\ Webフォームはこちら /
-
ライターマーケティング戦略本部 マーケティング部 ワンダーG 今井 彩碧(いまい あやみ)
ライター
マーケティング戦略本部 マーケティング部 ワンダーG 今井 彩碧(いまい あやみ)中学3年生でプログラミングと出会い、高校1年生でエンジニアとして社会に出る。その後 高校在学中はプログラミング教室数社にて小学生〜就活生への指導・教材開発や、教育系ベンチャーの起業などに携わる。高校卒業後の2018年8月、株式会社LITALICOに入社。5歳〜高校生の子どもたちが通うIT×ものづくり教室「LITALICOワンダー」にて、子どもへの授業提供や新規教室の立ち上げを経験。現在は同社マーケティング部署に所属。 -
監修LITALICOワンダー サービス開発グループ 和田 沙央里(わだ さおり)
監修
LITALICOワンダー サービス開発グループ 和田 沙央里(わだ さおり)2014年3月株式会社LITALICOに入社。5歳〜高校生の子どもたちが通うIT×ものづくり教室「LITALICOワンダー」の立ち上げで渋谷教室の開設当初から約3年間、300名以上の通塾生徒にプログラミングの指導を続けた。2016年度は総務省「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業のプロジェクト責任者を務めた。現在はカリキュラム・教材開発に携わる。大学では発達心理学・教育心理学を専攻し、卒業後は都内の大手IT企業で金融系基幹システムの開発に従事、現職に至る。
著 :『使って遊べる!Scratchおもしろプログラミングレシピ』翔泳社
監修:『スラスラ読める UnityふりがなKidsプログラミング ゲームを作りながら楽しく学ぼう! 』インプレス社
監修:『子どもから大人までスラスラ読める JavaScriptふりがなKidsプログラミング ゲームを作りながら楽しく学ぼう! 』インプレス社