Close
  • 体験授業をご希望の方はこちら

  • 体験授業のお申込み
  • \体験授業のお問い合わせ/

    0120-990-080 10:00~17:00/※火曜・水曜・祝日 休み

    10:00~17:00 / 土日祝休み

  • 通塾生はこちら

    各教室まで直接お問い合わせください

  • 教室をさがす

Close

プログラミング教室とは

子どもプログラミング教室とは?学べることや身につく力、料金を紹介

子どもプログラミング教室とは?学べることや身につく力、料金を紹介

2020年度の小学校でのプログラミング教育必修化により、プログラミングに親しむ子どもたちが増えています。
それにともない、子どもを対象とするプログラミング教室はいまや子どもの習い事の一つとして定着しています。

しかし、難しいイメージのあるプログラミングを子どもがどのようにして学ぶことができるのか、想像がつきにくい方もいるかもしれません。

そこでこの記事では、子どもプログラミング教室で学べることや身につく力、プログラミング教室の料金や、実際にプログラミング教室に通っている子どもの体験談などをご紹介します。
子どもをプログラミング教室に通わせることを考えている方は、ぜひ参考にしてください。

資料請求について

子どもプログラミング教室とは?

子どもプログラミング教室とは?

2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化されたこともあり、子どもを対象とするプログラミング教室が注目を集めています。

子ども向けプログラミング教室では、プログラミングを学ぶことを通して、主体性や論理的思考力などの将来社会に出てからも重要となるスキルを身につけていくことができます。

しかし、プログラミングといえば難しい英数字をたくさん打ち込む作業が必要で、「大人の中でも、コンピュータが得意な一部の人がするもの」というイメージがあるかもしれません。

子どもプログラミング教室では、どのようにしてプログラミングを学ぶのでしょうか?
ここでは、子ども向けプログラミング教室での学習方法や、通うことで身につくスキルについて説明します。

楽しみながらプログラミングを学ぶ学習塾

子どもプログラミング教室とは、その名の通り子どもを対象とするプログラミング教室のことです。
ゲームやロボットなどの子どもが興味のあるものを題材として、楽しみながらプログラミングを学べる習い事です。

大人向けのプログラミング教室とのもっとも大きな違いは、プログラミングに「ビジュアルプログラミング言語」を用いることが多い点です。

プログラミングでは、「プログラミング言語」と呼ばれる言語を用いて、コンピュータに対する指示である「ソースコード」を書いていきます。
大人が開発や研究などのために行うプログラミングでは、文字や数字、記号のみで構成された「テキストプログラミング言語」と呼ばれる言語を使います。

一方子どもプログラミング教室では、多くの場合「ビジュアルプログラミング言語」を使ってソースコードを書きます。
ビジュアルプログラミング言語とは、パソコンの画面上のブロックやイラストなどを組み合わせることでソースコードを書く方法のことです。

楽しみながらプログラミングを学ぶ学習塾

マウス操作などでブロックやイラストなどを組み合わせていくので、視覚的にわかりやすいのが特徴です。
ひらがなが読めれば、感覚的にブロックを組み合わせていくことでプログラミングを学ぶことができます。

「ゲームプログラミング」と「ロボットプログラミング」

子どもプログラミング教室のプログラミング学習方法には、大きく分けて「ゲームプログラミング」と「ロボットプログラミング」の2種類があります。

「ゲームプログラミング」とは、パソコンでゲームやアプリなどの制作を通してプログラミングを学んでいく学習方法です。

ゲームプログラミング

一方「ロボットプログラミング」とは、自分で組み立てたロボットをプログラミングによって動かすことを学ぶ方法です。

ロボットプログラミング

プログラミング教室により、ゲームプログラミング、またはロボットプログラミングのどちらか片方のみを採用している場合や、両方を扱っている場合もあります。
受講方法はいずれの学習方法も、教室に通うほか、オンラインで受講できる場合もあります。

将来役立つスキルが身につく

プログラミングを学ぶと、プログラミングの知識が身につくのはもちろんですが、それだけではありません。

プログラミング的思考や主体性、論理的思考力や創造力などの、子どもにとって将来役に立つ力が身につくとされています。

2020年より小学校においてプログラミング教育が必修化されたことや、2025年度から大学入試共通テストでプログラミングに関わる「情報」の科目が加わることが決定したこともあり、プログラミング教室は一層注目を集めています。

プログラミングで身につく3つの力

プログラミング教育の必修化

プログラミング教育の必修化

プログラミング教育は、小学校では2020年度から、中学校では2021年度から必修化されています。
また高校でも2022年度より、プログラミングに関する学習「情報Ⅰ」が必修化されました。

そして前述のように、2025年度実施の大学入学共通テストから「情報」という教科が加わります。

このようにプログラミング教育は、子どもの教育のさまざまな過程において、段階的に必修化される流れとなっています。

プログラミング教育の目的

プログラミング教育必修化の目的は「プログラマーを育てる」ことではなく、「プログラミング的思考」を養うことにあります。

これからの社会では、情報技術がよりいっそう生活に溶け込んでいくと予想されています。
そのような社会では、コンピュータを主体的に使ってさまざまな問題を解決していくことが必要となるでしょう。

そのためには「コンピュータを動かす仕組み」、つまりプログラミングを学んで、プログラミング的思考を身につけておくことが役立ちます。
プログラミング的思考は、将来どのような職業につくにしても重要となる力であると考えられているためです。

プログラミングは大学受験の科目に

先ほども紹介した通り、2025年度実施の大学入学共通テストから「情報」という教科が加わることになりました。

現在公開されている試作問題によると、出題されるのはプログラミングについての知識を問う問題だけではなく、限られた情報から論理的に答えを導き出す問題なども扱われています。

このような問題に答える力はプログラミング教室に通うなかでも養っていくことができるといわれています。

プログラミング教室で身につく4つの力

プログラミング教室で身につく4つの力

子どもプログラミング教室に通うと、プログラミングに関する知識はもちろん、これからの社会で役に立つ以下のようなスキルを楽しみながら身につけることができます。

プログラミング的思考

プログラミング的思考

プログラミング的思考とは、「自分が意図する一連の活動を実現するためにはどのような動きの組合せが必要であり、どのように改善していけばより意図した活動に近づくのか」ということを、論理的に考えていく力のことです。

プログラミングを行なう中では「何を、どのような順番で組み立てればよいのか」「どうすれば、より無駄なく組み立てられるか」ということを、常に考えることになります。

したがってプログラミング的思考とは、簡単に言うと「自ら考える力」であるともいえるでしょう。

主体性

主体性

主体性とは、自分の意志や判断に基づき、「自分から物事を起こす」という意識でいる、そして行動する状態であるといえます。

プログラミングを行なう中では、自分がつくったプログラムがうまく動かない場合に「なぜ動かないのか」ということを自ら考えて、修正していく作業を繰り返す必要があります。

この過程で、「プログラムを動かす」という目標に向かって、自らやり方を考えて実践する力、つまり主体性がはぐくまれていきます。

論理的思考力

論理的思考力

コンピュータに意図した動きをおこなわせるためには、与える指示を正確に、かつ論理的に考える必要があります。
コンピュータは、人間のように相手の主張のあいまいな部分を推測して、自ら考えを補うようなことはしないためです。

このため、プログラミングを学ぶこと自体が、論理的思考力を養っていくことにつながります。

創造力

創造力

プログラミングでは、まず「コンピュータにどのような動きをおこなわせたいのか」ということを考え、次に「それを実現するにはどうすればよいか」ということを考えます。

つまり、プログラミングは「自分が考えたことを実際に創り出していく作業」の連続であり、創造力をはぐくんでいくことにつながるといえます。

またプログラミング教室によっては、自分の作品を講師陣やほかの生徒たちに披露する発表会がある場合もあります。

このような場では「自分の作品のよさをみんなに伝えたい」と工夫するうちに、プレゼンテーション力もつちかわれていきます。

情報技術が発展し、人の活動がロボットやAI(人工知能)によって代替えされるようになりつつある中、これからの時代を生きる子どもたちには、情報技術を活用する力と共に、コンピューターには代替えできない「新しい価値を生み出す力」を持っていることが重要となると考えられています。

子どものうちからプログラミング教室でコンピュータに親しみ、ここで挙げたスキルを身につけていくことで、自ら考え、コンピューターを主体的に使って創造的に問題を解決していく力がついていくでしょう。

AI時代に活きるプログラミング的思考

プログラミング教室の授業

プログラミング教室の授業

ここでは、一般的な子どもプログラミング教室でよくみられるコースの授業内容と、授業スタイルを紹介します。

プログラミング教室のコース

プログラミング教室には、さまざまな切り口でプログラミングを学んでいくコースがあります。

大まかには「ソフトウェア系」コースと「ロボットプログラミング系」コースの2種類に分かれますが、それぞれの中にもいくつかの種類があります。

プログラミング教室のコース

ゲーム制作などの「ソフトウェア系」コース

ソフトウェア系コースは、制作する成果物によって細分化されています。
一般的には、以下のようなコースがあります。

・ゲーム・アプリ制作

ゲームやアプリなどの制作を通じて、プログラミングを学んでいくコースで、多くのプログラミング教室にあります。

扱うプログラミング言語によって、コースが初級や上級などに分かれている場合が多いです。

初級コースでは、Scratch(スクラッチ)などの「ビジュアルプログラミング」でプログラミングを学びます。

一方上級コースでは、「テキストプログラミング言語」でプログラミングを学びます。

ここで使われるテキストプログラミング言語は、プログラミング教室の教材として用意されたものではなく、私たちが生活の中で使っている機器やサービスなどの開発現場で実際に使われているプログラミング言語です。

・Web制作

Webサイトの制作を通じて、プログラミングを学ぶコースです。

プログラミング言語を使ってソースコードを書き、Webブラウザに反映させていくことでWebサイトをつくっていきます。

・3DCG制作

3DのCG(コンピュータグラフィックス)の制作を通じてプログラミングを学びます。

3DCGアニメーションを制作するためのツール「Blender(ブレンダー)」などが使われることもあります。

ここで挙げたコース以外にも、動画の編集・制作ができるコースや、子どもに人気のあるゲーム「マインクラフト」を使ってプログラミングを学ぶコースなど、プログラミング教室によってさまざまなコースがあります。

ロボット製作などの「ロボットプログラミング系」コース

レゴ® などのブロックを組み合わせてロボットをつくり、専用のプログラミングソフトを使ってロボットを動かすことを学ぶコースです。

難易度によって初級や上級などのコースに分かれています。
一般に初級コースでは、少ない数のパーツで制作できるロボットを簡単なプログラミングで動かすことで、プログラミングの概念や基礎を学びます。

一方、上級コースではモーターやセンサーなどをロボットに組み込み、それらの仕組みを理解しながら、より高度なロボット制御を行なうためのプログラミングを学びます。

無料 体験授業について

プログラミング教室の授業スタイル

プログラミング教室の授業スタイルには、一般に以下のような種類があります。

プログラミング教室の授業スタイル

講義型

学校のように、1人の講師が多くの生徒に対して一斉授業を行なうスタイルです。
講義型授業のメリットは、一緒に学ぶ仲間ができることです。また、授業料が比較的安価であることも挙げられます。

その反面、授業が一定のペースで進むため、わからないことがあっても授業が先へ進んでいってしまう場合が多いことや、講師にすぐに質問するのが難しいなどのデメリットがあります。

少人数型

1人の講師が、数人の生徒に対して授業を行なうスタイルです。または、講師と生徒が1対1の授業の場合もあります。

講師との距離が近くなり、わからないことの質問がしやすくなる場合が多いでしょう。

授業の中でグループワークが導入される場合には、他の人のやり方を知って学ぶことができるメリットもあります。

一方デメリットとしては、講義型のコースよりも授業料が高い傾向にある点が挙げられます。

オンライン授業

プログラミング教室によっては、オンラインで授業を行なっている場合があります。
教室での授業と同じように、講義型や少人数型、個別指導などのスタイルがあります。

メリットとしては、自宅で授業を受けることができるため、子どもの移動の時間や負担がないことや保護者の送迎が必要ないことが挙げられます。また、慣れている環境で学習できるという点もメリットといえるでしょう。

デメリットとしては、一定以上のパソコンやインターネット回線などの準備が必要な点や、目の前に講師がいないため授業に集中しづらい子どももいる点、それに子ども同士の交流の機会が少ないことが挙げられます。

プログラミング教室の料金

プログラミング教室の料金

プログラミング教室によってかかる費用は異なりますが、ここでは一般的な費用について説明します。

プログラミング教室でかかる費用

子どもプログラミング教室を利用する際には、主に以下のような費用が必要となります。

プログラミング教室でかかる費用

入会金

数千円~15,000円前後である場合が多いようです。
教室によっては、期間を限定して入会金無料キャンペーンを行なっている場合もあります。

授業料

コースやレベル、授業の頻度やスタイル(対面/オンライン)などの条件によってもさまざまに異なります。

目安としては、月数千円~30,000円程度であることが多いようです。
授業の頻度が多く、コースの難易度が高いほど、月額も多くなります。

教材費

コースの内容によって、数百円~数万円と幅があります。
ロボットプログラミング系コースでは教材費が比較的高額になる傾向があり、数万円かかる場合が多いようです。

その他

プログラミング教室によっては、数千円~10,000円前後の年会費が設定されている場合があります。

そのほかにも、「備品保険料」「管理費」などの名目で数百円~1,000円前後の費用が設定されているプログラミング教室もあります。

授業で使うパソコンやタブレットは、プログラミング教室が用意した機器を使用する場合が多いほか、生徒が自分のパソコンを使用することもあります。

生徒が自分のパソコンを使うことを前提としている場合は、パソコンの購入が必要となります。

プログラミング教室でパソコンのレンタルが可能な場合は、無料から月数千円までレンタル料に幅があります。

プログラミング教室の授業料

プログラミング教室の授業料は、コースや授業スタイル、授業の頻度などによって異なりますが、一般的には以下のような価格帯が多くみられます。

プログラミング教室の授業料(月額)

多くのプログラミング教室で、入会前に「無料体験」として、実際に授業を受けてみることができるようになっています。

資料請求について

プログラミング教室『LITALICOワンダー』

プログラミング教室『LITALICOワンダー』

LITALICOワンダーは、子どもがテクノロジーを道具として、ものづくりを行なう教室です。

年長から高校生までの子どもを対象としており、さまざまなITツールを使ってプログラミングを学べる環境を用意しています。

LITALICOワンダーの特徴

LITALICOワンダーの授業の特徴は、「少人数個別型」であることです。
講師1人に対し生徒は4人までで、きめ細やかな授業がおこなわれます。

どの授業も決まったカリキュラムはなく、子ども一人ひとりの習熟度や好きなことにあわせて、オーダーメイドで授業が設計されます。

ここでは、オーダーメイドで授業を組み立てた具体例をご紹介します。

オーダーメイド授業の具体例1:Nくん (小学1年生)

LITALICOワンダーのロボットクリエイトコースに通う小学1年生のNくんは「こんなロボットをつくりたい」という意思がしっかりとあり、機械の構造にも興味を持っていたため、ロボット製作では組み立てに時間をかけていました。

このため、プログラミングをしてロボットを動かす段階まで到達できず、Nくんの自己肯定感が下がってしまうことがありました。

そこで講師は、成功体験が持てる授業内容に変更することにしました。
ロボット製作の過程でも小さな目標をいくつも設定して達成感をおぼえやすくし、Nくん自身に決めてもらうプロセスも入れました。

やがてNくんは教室で泣いてしまうことがなくなり、ロボットをつくる過程も楽しめるようになりました。

「完成すること」にこだわらなくなり、不具合があれば、途中までつくったロボットでも勇気を持って壊し、つくり直しができるようになりました。
時間内に完成できなかったときも、「次の時間につくればいい」と気持ちを切り替えることもできるようになりました。

いまではNくんは「この教室が楽しい」「ロボットが好き」という気持ちで、笑顔でLITALICOワンダーに通っています。

オーダーメイド授業の具体例2:Kくん (中学1年生)

LITALICOワンダーのゲーム&アプリ プログラミングコースに通う中学1年生のKくんは、テキストを見ながらScratch(スクラッチ)でプログラミングをしていました。
しかし「オリジナルゲームを思いつかない」と話し、つまらなさそうな様子がありました。

それでも次第にテクニカルな質問が増え、Kくんから「エンジニア」という職業に対する憧れのような気持ちを感じた講師は、エンジニアらしいことができる方向へと授業の内容を変えることにしました。

スクラッチでの作業をいったん中断し、Kくんに簡単なテキストプログラミングに取り組んでもらったところ、Kくんの目が輝きました。

それ以来Kくんは大きく変化し、講師を質問攻めにしたり、調べて学習をしたりするようになり、社会の中で実際に使われているさまざまなシステムにも関心を持つようになりました。

Kくんは現在、プログラミングの1つの言語をマスターするべく頑張っています。

学校での勉強には自信が持てない様子であるものの、「でも、僕以外に学校でプログラミングできるやつ、いないけどね!」と生き生きと話すKくん。
「プログラミングが得意」という自覚を持ったことが、自信につながったようです。

ワンダーメイクフェスのイメージ

LITALICOワンダーではまた、定期的に作品発表会を実施しています。

「みんなが主役」というコンセプトの作品発表会「ワンダーメイクフェス」は、教室で制作した作品を大勢の人の前で発表できる機会であるため、プレゼンテーション力を磨くきっかけとなります。
また、会場を訪れるプロのゲームクリエイターやエンジニア、同年齢ですごい作品をつくっているお友達などとの出会いから刺激を受けることができます。

2023年2月23日に開催された「ワンダーメイクフェス8」は会場とオンラインのハイブリッド型で開催され、合計1,000名超もの通塾生が発表やブース出展を行ないました。

マインクラフトコース詳細

LITALICOワンダーで学べること

LITALICOワンダーでは、プログラミングの技術以上に、子どもたちが主体的に考え、試行錯誤してアイデアを形にし、自己表現する力を養うことを重視しています。

プログラミングはデジタルデータを扱うため、すぐに修正や改善ができます。
このため試行錯誤する力がつきやすく、アイデアを形にする、すなわち創造力を養う経験を積むことができます。

LITALICOワンダーの料金・よくあるご質問

ここでは、LITALICOワンダーの料金とよくあるご質問についてご紹介します。

LITALICOワンダーの料金

LITALICOワンダーの料金

※ 新規入塾時のみ入塾金が必要になります。
※ コースによっては、別途購入が必要な商品がございます。詳しくは教室までお問い合わせください。
※ 教室・オンライン受講共に、ご受講は月4回からとなります。

教室とオンラインで無料体験実施中

LITALICOワンダーでは、教室とオンラインの両方で無料体験授業を実施しています。
体験授業でも、子どもの好きなことやITスキルにあわせてオーダーメイドで授業内容を設定しています。

教室・オンラインそれぞれ、無料体験ができるコースや対象年齢が異なります。
詳しくは、以下のページをご覧ください。

無料 体験授業について

よくあるご質問

・何歳から通えますか?

LITALICOワンダーの授業は、幼児から高校生までのお子さんを対象としています。

コースによって対象年齢が異なり、例えばゲーム&アプリプログラミングコースの対象年齢は年長から、ロボットテクニカルコースは小学3年生からとなっています。
詳しくは、以下のページをご覧ください。

・パソコンに触ったことがなくてもできますか?

はい、大丈夫です。

パソコン初心者のお子さんに対しては、マウス操作などの基礎からスタッフが指導します。
はじめてパソコンに触れるお子さんもたくさん参加されていますので、ご安心ください。

・どのようなスタッフがいますか?

LITALICOワンダーではスタッフ育成に関し、約70項目、5段階の育成制度を設けています。

子どもへの関わり方やスキルについての500時間以上の研修プログラムを修了したのち、入社後1ヶ月の研修およびサポート期間を経て、授業を担当するようになります。

また授業でのお子さんの取り組みや成長を記録してスタッフ間で共有し、お子さんをチームでサポートする体制を敷いています。

・オンライン授業で必要なものは何ですか?

テレビ会議ツール「Zoom」を使って授業を行なうため、以下2つの環境をご用意ください。

①カメラ・マイク付きのPC1台

Windows8.1以降、またはMac OS X 10.5以降のOSを推奨しています。

カメラとマイクは、外付けでも可能です。
その他のOSについては、事前にお問い合わせください。

②必要十分なネットワーク環境

機材のサポートをご希望の場合は、事前にお電話でのサポートを行なっています。
お気軽にお問い合わせください。

・落ち着きがない子どもも参加できますか?

はい、ご参加いただけます。
スタッフがお子さんの集中力が続きやすい環境をつくり、授業に集中できるような工夫を凝らした関わりを行ないます。

LITALICOでは、「LITALICOジュニア」が幼児教室・学習塾・児童発達支援・放課後等デイサービスからなる教育福祉サービスを展開しています。
LITALICOジュニアの全国100教室以上、利用者8,000名以上の実績の中で蓄積された授業ノウハウを活かしたサービスを、LITALICOワンダーにおいても提供しています。

資料請求について

LITALICOワンダーの教室

LITALICOワンダーは、以下の地域で教室を展開しています。

東京
自由が丘 / 成城学園前 / 豊洲 / 新宿 / 三軒茶屋 / 渋谷 / 中目黒 / 青山 / 池袋 / 赤羽 / 秋葉原 / 水道橋 / 押上 / 蒲田 / 町田 / 立川 / 吉祥寺

神奈川
たまプラーザ / 川崎 / 横浜 / 横浜桜木町

埼玉
大宮

千葉
津田沼

無料 体験授業について
お気軽にお問い合わせ下さい

まずは、無料体験授業(随時開催)にお越しください。
資料をご希望の方は、こちらからダウンロードしていただけます。

体験授業のお問い合わせ

0120-990-080

10:00~17:00 ※土日祝休み

このページに関連する
おすすめコンテンツ

ページトップへ